糖尿病だとインプラントできないって本当?
インプラントは、すべての人に開かれている治療法ですが、いくつか適応外となるケースもあります。最もわかりやすいのが顎の骨の状態が悪い場合です。インプラントは、顎の骨に支えてもらう補綴装置であり、顎骨の状態が悪いとそもそも手術で埋め込むことができません。その他、糖尿病や歯周病もインプラントが適応外となり得る理由として耳にしたことがあるかもしれませんね。今回は、糖尿病や歯周病とインプラント治療との関連について詳しく解説します。
そもそも糖尿病とは?
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンの効果が弱い、もしくはインスリンの分泌量が少なくなる病気です。1型と2型の2つに大別でき、多くの人は2型に当てはまります。2型は生活習慣の乱れが原因となるため、ほぼすべての人にそのリスクがあるといえます。それだけ聞くと、インプラント治療とは何ら関係がないように思えますよね。
糖尿病になると何が起こる?
もうすでに糖尿病を発症している方ならよくご存知かと思いますが、この病気では末梢の血管の血流が悪くなります。また、高血糖によって免疫力が低下し、細菌感染が起こりやすくなるのです。糖尿病の人に足潰瘍や足壊疽が生じやすいのはそのためです。そこで着目していただきたいのがお口の中の抹消組織である歯茎です。歯茎は体の最も末端に位置する組織であり、糖尿病による血流障害が現れやすくなっています。歯茎の血流や免疫が悪くなると、細菌に感染しやすくなり、歯周病の発症リスクも急激に上昇します。傷の治りも悪くなるため、人工歯根を埋入しても顎骨との結合が正常に進まない可能性も高くなります。
糖尿病の症状が安定していれば問題なし
糖尿病の症状というのは、治療によって安定化させることができます。薬物療法などで食後の血糖値が低く抑えられているのであれば、インプラント治療を行なうことも可能となります。ただし、糖尿病の影響で歯周病を発症している場合はさらなる注意が必要です。
歯周病と糖尿病の負の相互作用
歯周病は、全身の病気の誘因となることで有名ですよね。誤嚥性肺炎や認知症、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因にもなるため、十分に注意するよう国からも呼びかけがあるくらいです。これらの病気と歯周病はある意味で“一方向”の関係にあり、肺炎や認知症にかかったからといって、歯周病のリスクが顕著に増加することはありません。
一方、糖尿病に関しては“双方向性”が確認されています。糖尿病にかかったら歯周病を発症しやすくなり、歯周病の症状が悪化したら糖尿病が増悪するといった負の相互関係が認められるのです。そういう観点からもインプラント治療において糖尿病と歯周病は、最も注意すべき病気といえます。
インプラント治療後も要注意
糖尿病や歯周病にかかっている人でも、治療前に病状を安定化させればインプラント治療を行なうことが可能になりますが、治療後もその状態を継続させなければなりません。せっかく苦労してインプラントを埋め込んでも、糖尿病や歯周病の症状が悪化すると歯茎や顎の骨が破壊されて人工歯根が脱落してしまいます。
まとめ
今回は、インプラントと糖尿病・歯周病との関連に焦点を当てて解説しました。今現在、これらの病気にかかっている人はもちろん、過去に罹患した経験がある人もインプラント治療を検討する際には十分な注意が必要といえます。だからといって始めからインプラント治療を諦めるのではなく、まずはお気軽に当院までご相談ください。