歯を失うと、
さまざまな不利益が生じます
残念ながら、虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまうことがあります。歯を失うと、食事がしにくくなったり、滑舌が悪くなる、見た目が老けてしまうなど、さまざまな不利益が生じます。
そのような場合は早めに歯を補う治療が必要です。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの失われた歯を補う治療を欠損治療と言います。当院では、患者様のお悩みに寄り添い、ご希望を叶える治療法をご提案していますので、歯を失ってしまった場合には、お早めにご相談ください。
CHECK
歯を失ったまま放置すると
こんなリスクがあります
- 食事がしにくい
- 食べ物が挟まりやすい
- 汚れが残りやすく
虫歯や歯周病のリスクが高まる - 歯がなくなった部分に
隣り合う歯が倒れ込んでしまう - 言葉がはっきりしなくなる
- 粘膜が落ち込んで
老けたような見た目になってしまう - 噛み合わせが変わり
痛みが出ることがある
METHOD 歯を失った時の治療法
-
Dentures
入れ歯(義歯)
入れ歯は義歯とも呼ばれ、失われた歯を補う治療法の1つです。人工歯、粘膜と接する床、部分入れ歯の場合は残った歯に引っ掛けるバネで構成され、取り外しのできる装置で、あらゆる症例に対応することが可能です。
-
Bridge
ブリッジ
ブリッジは和名を冠橋義歯といい、歯を補う治療法の1つです。少数の歯を失った場合に適用となります。両隣の歯を被せ物ができるように削り、ダミーの歯でつなげた被せ物を装着することで、噛む部分を補います。
-
Implant
インプラント
インプラントは比較的新しい治療法で、顎の骨に直接ネジのような構造物を埋め込み、その上に歯をつくることで機能を回復します。骨を土台としているため、噛む力を大きく回復できるのが最大の特徴です。
-
Implant denture
インプラント義歯
インプラントを土台とした入れ歯をインプラント義歯といいます。歯や粘膜でなく、骨を土台とするインプラントに装着するため、安定性が高く、通常の入れ歯よりもしっかりと固定することができます。
治療法の比較
※横にスクロールできます。
入れ歯(義歯) | ブリッジ | インプラント | インプラント義歯 | |
---|---|---|---|---|
適用条件 | 歯がない全ての症例 | 少数の欠損で、失った歯の 両隣に健康な歯が 1本ずつ以上ある場合 |
歯を失った部分に インプラントを埋め込む骨がある、 もしくは骨造成で 骨を作ることができる場合 |
インプラント治療が 可能な場合 |
装着様式 | 着脱式 | 固定式 | 固定式 | 土台は固定、 人工歯の部分は着脱式 |
噛む力を 負担する 場所 |
残った歯と歯茎 | 土台となる歯 | 顎の骨 | 顎の骨 |
噛む力の 回復量 |
およそ半分以下 | 7〜8割程度 | 8〜9割程度 | インプラント1本につき 8〜9割程度 |
歯を削る 必要性 |
留め具をかける歯を 部分的に削る可能性がある |
被せ物ができるよう、 歯を大きく削る必要がある |
歯を削る必要はない | 歯を削る必要はない |
装着時の 違和感 |
欠損が多く、装置が 大きくなる場合は大きい |
ほとんどない | ほとんどない | 歯肉に触れる部分が 大きい場合はある |
周囲の 歯の負担 |
残っている歯が多い場合は 分散されて少ないが、残存歯が 少ない場合は大きくなる |
残った歯に失われた 歯の負担が全てかかる |
周囲の歯の負担はない | 周囲の歯の負担はない |
安定性 | 残っている歯の状態が悪ければ、 安定性は低く、がたつくことがある 歯肉の変化によって合わなくなり、 安定性が低下することがある |
固定式のため、 安定性は高い |
固定式のため、 安定性は高い |
インプラントを土台と するため、安定性は高い |
発音 | 異物感が強く、 発音しにくいことがある |
歯を失う前と あまり変わらない |
歯を失う前と あまり変わらない |
歯肉に触れる部分が 大きい場合は違和感が 強く発音しにくいことがある |
保険診療 | 適用のものもある | 適用のものもある | 適用外(全額自費治療) | 適用外(全額自費治療) |
TYPE 入れ歯の種類
-
金属床義歯
歯肉と触れる床のうち、見えない部分を金属で作った入れ歯です。強度のある金属を使用し薄く作ることができるため、違和感が少なく、温度が伝わりやすいので、食事を美味しく召し上がっていただくことができます。
-
メリット
- 違和感が少ない
- 軽い
- 強度が高い
- 食事が美味しく感じる
- 精密に作ることができる
- フィット感が良い
-
デメリット
- 自由診療のため高価
- 修理が難しい
- 金属アレルギーの
可能性がある
-
-
インプラント義歯
インプラント義歯は、顎の骨にインプラント体を埋め込み、その上に義歯を装着する治療法です。顎の骨に埋め込まれ、固定されたインプラントを土台として義歯をセットするため、ずれたり外れたりする心配が少なく、しっかりと噛むことができます。
-
メリット
- ずれにくい
- 外れにくい
- 噛む力を大きく回復できる
- 違和感が少ない
-
デメリット
- 自由診療のため高価
- 修理が難しい
-
-
ノンクラスプデンチャー
部分入れ歯の金属のバネを歯肉と似た色の特殊な素材で作った入れ歯です。金属のバネがないため、見た目がとても自然なのが特徴です。また、素材がとても軽く弾力があるため、違和感が少ないというメリットもあります。
-
メリット
- 見た目が自然
- 違和感が少ない
- 軽くて扱いやすい
- ぴったりフィットする
-
デメリット
- 自由診療のため効果
- 修理が難しい
- 多数の歯を
失っている場合は適用外
-
-
レジン床義歯
保険適用の入れ歯です。レジンという専用の素材を用いて床と呼ばれる粘膜と接する部分を作り、その上に人工歯を並べた装置です。歯が残っている場合には、金属のバネを取り付け、支えとします。レジンは強度が低いため、厚みを持たせる必要があり、違和感が大きくなりやすいという欠点があります。
-
メリット
- 保険適用のため安価
- どのような症例にも適用可能
- 全国の保険医療機関で
修理や調整が可能
-
デメリット
- 壊れやすい
- すり減りやすい
- 違和感が大きい
- バネが目立つ
- 噛む力が弱い
-
入れ歯治療の流れ FLOW
-
カウンセリング
お悩みをしっかりと伺い、適切な治療方法をご案内いたします。多くの場合、複数の治療方法が考えられるため、それぞれのメリットやデメリット、治療方法についてご説明します。入れ歯治療を希望される場合は、検査に進みます。
-
検査・治療計画の説明
残っている歯の本数や状態、骨や歯肉の状態を確認する検査を行います。虫歯や歯周病の治療を優先すべき場合は、そちらの治療をご案内します。検査の結果を元に、治療計画を立て、治療方法について詳しくご説明します。
-
印象
お口の型取りを行い、入れ歯の設計をします。必要に応じて、歯の形を整えることもあります。
-
試適
入れ歯の仕上がり前に、見た目を確認し、バネの位置などに問題がないかを確認します。問題がある場合は、調整して再度試適を行います。
-
完成
入れ歯が完成したら、実際にお口の中に装着し、噛み合わせなどを確認していきます。強く当たっている部分などを調整して、ご自宅での保管方法やお手入れの仕方などをお伝えして、しばらくお使いいただきます。
-
調整
入れ歯は靴や洋服と同じで、少しずつ馴染んできます。しかし、実際に食事をしてみると、痛みが出てしまうといったことがあるため、再度ご来院いただき、調整を繰り返します。
-
メンテナンス
お口の中の環境が変わったり、入れ歯が劣化すると不具合が出ることがあります。また、これ以上歯を失わないためにも、定期的なメンテナンスで、残った歯を守ることが大切です。
ブリッジ治療
ブリッジとは失った歯の両隣の歯を削り、ダミーの歯でつなげた被せ物を橋渡しするように被せ物を装着して失った歯を補う治療法です。違和感がなく、ずれたり外れたりする心配が少ないため、少数(1〜2本程度)の欠損に対してよく利用されます。
-
ブリッジ治療のメリット
-
違和感が少ない
入れ歯のような粘膜に接する部分がないため、違和感が少ないのが大きな特徴です。
-
ずれたり外れる心配がない
固定式で、歯にしっかりと接着されているため、ずれたり外れたりする心配はほとんどありません。
-
治療期間が短い
歯の形を整え、型取りをすれば、次のご来院時には歯が入ります。最短1週間ほどで治療完了です。
-
違和感が少ない
-
ブリッジ治療のデメリット
-
健康な歯を大きく削る
失った歯の両隣を被せ物ができるように大きく削る必要があります。
-
残った歯の負担が大きい
ブリッジの土台となる歯に失った歯の分も負担がかかるため、歯の寿命を縮めてしまうことがあります。
-
お手入れが難しい
ダミーの歯のお手入れが難しく、歯肉が腫れたり歯周病になってしまうリスクが高まります。
-
適用とならない場合がある
多数の歯を失っていたり、一番奥の歯を失った場合には、支える歯がたりず、適用とならないケースもあります。
-
健康な歯を大きく削る
インプラント治療とは?
インプラント治療は比較的新しい治療法で、歯を失ってしまった部分の顎の骨にネジ状のインプラント体を埋入し、その上に歯を作る治療法です。インプラント体は生体親和性の高いチタンでできており、骨と結合するため、ずれたり外れる心配がなく、他の歯に負担をかけることもありません。
治療には長期間を要し、自由診療の高額な治療となるため、当院ではメリットとデメリット、詳しい治療法やお口の中の状態などを詳細に説明し、しっかりと検査を行った上で治療を行います。
-
インプラント治療のメリット
-
他の歯に負担をかけない
インプラントの土台は顎の骨であるため、他の歯に負担がかかることはありません。
-
ずれたり外れたりしない
固定式でしっかりと装着するため、ずれたり外れる心配はほとんどありません。
-
噛む力が強い
天然歯と同様に骨を土台とするため、噛む力を大きく回復することができます
-
骨の吸収を防ぐ
インプラント体が埋まっている部分の骨が痩せるのを防ぐことができます。
-
他の歯に負担をかけない
-
インプラント治療のデメリット
-
外科手術が必要
骨に直接インプラント体を埋め込む手術が必要です。手術は全身状態が悪いと行うことができません。
-
保険外診療のため治療費が高額
インプラント治療は保険適用とならないため、治療費が高額になります。
-
治療期間が長い
インプラント体を埋め込んだ後、骨とインプラント体の結合を待つため、歯が入るまでの期間が長くなります。
-
術後メンテナンスを怠ると脱落の可能性がある
インプラントは形態が天然歯と異なるため、お手入れが難しく、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎を発症して抜けてしまう可能性が高まります。
-
外科手術が必要
インプラントと歯周病
インプラントは顎の骨にネジ状の構造物を埋め込む治療法のため、顎の骨を溶かす歯周病と非常に相性が悪く、歯周病が残っている方には手術を行うことができません。
また、インプラントの歯の部分は人工物ですので、虫歯になることはありませんが、歯肉とインプラントの間に汚れがたまると、歯周病のようなインプラント周囲炎を引き起こすことがあります。インプラント周囲炎は進行すると歯周病と同様に顎の骨を溶かし、インプラントが脱落する原因になってしまいます。
インプラントの治療後も、歯周病の治療後と同様に、定期的なメンテナンスがとても大切です。
STRUCTURE インプラントの構造
-
上部構造
お口の中に露出する人工歯の部分です。当院では身体との相性が良く、天然歯に色調の近いセラミックでおつくりしています。
-
アバットメント
インプラント体と上部構造をつなげる構造物です。上部構造の方向を決定し、上部構造の土台となります。多くの場合、チタン合金などでつくられます。
-
インプラント体
フィクスチャーとも呼ばれ、顎の骨に埋めるネジ状の構造物です。生体親和性の高いチタンという金属でできており、チタンは骨としっかり結合することがわかっています。
FLOW インプラント治療の手順
-
Counseling
カウンセリング
まずはお悩みやご要望を伺っていきます。欠損治療について、不明点や知りたいことがあれば、なんでもご質問ください。詳しい説明を聞いていただき、インプラント治療を希望される場合は、精密検査へ進みます。
-
Examination / treatment explanation
精密検査・治療計画の説明
レントゲンや歯科用CTを用いた検査や、全身状態の問診、口腔内審査などを行い、治療の可否について診断します。治療可能であれば、どのような計画で治療を進めるのか治療計画を立て、その内容について患者様のご希望を伺いながら、計画を決定していきます。
また、治療の準備段階として、歯型を採り、歯の模型をロウで作って理想的な噛み合わせを考えます。その位置に上部構造をセットできるよう、顎の骨の中の神経や血管の位置を考慮して、インプラントの埋入位置を設定します。その際、骨が足りないなどの問題があれば、骨造成などを行うかどうかも検討します。 -
Primary surgery
1次手術
歯肉を開き、インプラントを埋入するための穴を専用のドリルで形成します。ネジの形状のインプラントをこのホールに埋入し、歯肉を縫合して手術は終了です。インプラント体と骨が結合するまでに、3ヶ月〜6ヶ月程度待機期間を設けます。必要に応じて、仮歯を作製することもあります。
-
Abutment wearing
アバットメント装着
骨とインプラント体の結合が確認できたら、歯肉を切開してネジの上部を露出させます。その部分にアバットメントを装着し、歯肉の傷が落ち着くのを待ちます。歯肉の形が整ったところで上部構造を作るための型取りを行います。
-
Superstructure mounting
上部構造装着
理想的な噛み合わせになるように設計した上部構造をアバットメントに装着します。必要があれば、噛み合わせの調整を行って治療は完了となります。まずは日常生活を過ごしていただき、問題があれば適宜調整を行います。
-
Maintenance
メンテナンス
インプラント治療後は、歯科医師の指示に従って日々のセルフケアを行っていただき、歯石や歯垢(プラーク)が溜まらないようにすることが重要です。また、定期的に歯科医院を受診し、レントゲン検査やクリーニングなどのメンテナンスを受けるようにしましょう。
インプラント手術
のための歯科用CT
歯科用CTは、従来のレントゲンとは異なり、コンピュータ上に骨の状態や形状を3次元で表示することのできるレントゲン撮影機です。骨の詳しい形や骨の中の神経・血管の走行、骨の厚みや歯の状態も詳しく把握することができます。
これにより、インプラント治療によって神経や血管を傷つけたりするリスクを減少させることができ、よりよい噛み合わせの位置を探ることができます。
骨が少ない方もインプラント治療が可能です
インプラント体は顎の骨に直接埋め込む必要があるため、骨が痩せてしまったり、厚みが足りないと、治療が適用とならないことがあります。
一般的な歯科医院では、骨がない場合は入れ歯やブリッジを選択することが多いのですが、当院では骨造成という骨を増やす治療法により、インプラント治療が可能になる場合があります。
サイナスリフト | 上顎の骨は頭蓋骨の一部です。頭蓋骨には、頭部の軽量化のためにいくつかの空洞があり、そのうちの上顎洞という部分が大きいと、上顎の骨が薄くなり、インプラントが難しくなるケースがあります。サイナスリフトはこの上顎洞の粘膜のしたに骨を作り、厚みを出す治療法です。 |
---|---|
ソケットリフト | サイナスリフトは広範囲に骨を作り、複数本のインプラントの埋入を可能になる手術です。1本だけインプラントの治療を行う場合には、ソケットリフトが適切です。ソケットリフトはインプラントを埋入する穴に骨に置き換わる素材を注入して、インプラントを蓋をするように埋入します。 |
GBR法 | インプラント埋入前、もしくはインプラントの埋入と同時に特殊な膜を骨が足りない部分を覆うように設置し、歯肉を縫合して骨ができるのを待つ治療法です。インプラントの埋入と同時に行う場合は、インプラントが固定できる骨が一定量あることが条件となります。 |
スプリットクレスト | 前歯のインプラント治療において、骨の厚みが足りない場合に行う治療法です。歯槽骨を頂点から2枚に分割し、慎重に骨を広げ、その部分にインプラントを埋入します。骨がなく、空洞になってしまった部分には、骨に置き換わる生体材料を充填することで、骨を増やすことができます。 |
インプラントを長持ちさせるには
天然歯には歯根膜というクッションが備わっていますが、インプラントにはありません。そのため、天然歯は物を噛むとある程度沈み込むのですが、インプラントは骨とダイレクトに結合しているので、生理的動揺がなく、非常に厳密に噛み合わせを整えておかなければなりません。また、上部構造の咬耗も天然歯とは異なるため、定期的に噛み合わせをチェックする必要があります。
噛み合わせの他に、インプラント周囲炎を防ぐことも、インプラントを長持ちさせる秘訣です。インプラントは歯(上部構造)と歯肉の境目あたりのくびれが大きく、汚れが溜まりやすいため、セルフケアだけでは清掃が不十分になることも多い補綴物です。定期的にクリーニングなどのメンテナンスを受けることが大切になります。当院では、定期検診の際に、しっかりと噛み合わせのチェックを行い、インプラントが長持ちするようケアを行うとともに、日々気をつけるべき点や、効果的な歯磨きやセルフケアの方法などをアドバイスさせていただきます。
なるべく早く歯を補いましょう
虫歯や歯周病といったトラブルや事故によって歯を失ってしまった場合、特に奥歯のような見た目でわかりにくい箇所については「治療が面倒だから」と言ってそのままにされる方もいらっしゃいます。それが1本であったとしても、ぽっかり開いてしまったスペースをそのままにすることは、口腔内環境のトラブルを招く原因になりかねません。歯を失ったスペースが空いていると、お口のケアがしにくくなって虫歯や歯周病の原因になったり、隣り合った歯が倒れ込んできて、歯並びが乱れることがあります。
また、失った歯と噛み合っていた歯が伸びてきたり、噛み合わせが乱れると、伸びた歯が知覚過敏になったり、身体が歪んで肩こりや顎関節症を招くことがあります。歯を失ってしまったら放置せず、なるべく早く補うことが大切です。