電話番号 04-7170-8155

月~金 10:0013:30 / 15:3019:009:3013:30 / 14:3017:30
※火・水・木曜、午後は15:0019:0018:30最終受付)まで

MENU

月~金 10:0013:30 / 15:3019:009:3013:30 / 14:3017:30
※火・水・木曜、午後は15:0019:0018:30最終受付)まで

電話番号 04-7170-8155

BLOG 医院ブログ

インプラント治療には資格が必要?不要?

インプラントは、専門性の高い歯科治療であり、どこの歯科医院で受けても同じ結果が得られるというものではありません。そうしたプロフェッショナルが行う治療には、専門の資格がありそうなものですよね。また、専門の資格があるのなら、無資格者はそもそもインプラント治療を行うことができないのかも気になる点です。そこで今回は、インプラント治療における資格について、南柏の関デンタルオフィスがわかりやすく解説をします。

 

必須の資格は「歯科医師免許」

インプラント治療を行う上で必須となるのは「歯科医師免許」だけです。つまり、歯科医師であれば原則としてインプラント治療を行うことができるのです。この点は意外に思われる方も多いかもしれませんね。とはいえ、インプラント治療と同じく専門性の高い矯正治療や口腔外科の治療も原則としては歯科医師全員が行えるため、インプラントが例外というわけではないのです。

インプラントの「認定医」の資格

インプラントには、「認定医」の資格があります。最も有名なのは「日本口腔インプラント学会」が認定する資格で、その他にも国際口腔インプラント学会(ICOI)やアジア口腔インプラント学会なども認定医制度を設けています。そうした認定医の資格は、一定以上の知識や技術、経験がなければ得ることができないものなので、歯科医師の能力を判断する材料の一つとなります。それは矯正治療も同じですね。ちなみに、関デンタルオフィスの院長は、上記のすべての学会の認定医を保有しています。

インプラントは日々の勉強が不可欠な治療

私たち歯科医師は、免許を取るまでにとてもたくさんの勉強をします。その上で国家試験を取得することになるため、それ以降は勉強しなくても良いように思われがちです。けれども実際は、歯科医師になった後も勉強は続きます。とくにインプラントのような専門性の高い治療分野は、歯科医師になってからの勉強の方が重要といえます。ただ、一般の人からは、どの先生がたくさん勉強していて、どの先生が勉強をしていないのかはさっぱりわからないことかと思います。

そこでひとつのわかりやすい指標となるのが認定医の資格です。認定医の資格を取っている時点で、その先生は学会に所属しています。さらには、その分野の勉強を重ね、診療の実績を積んでいることも間違いありません。もちろん、それだけでインプラント治療の技術が優れているとはいえませんが、ひとつの参考材料になることは確かです。逆に、インプラントの勉強をしている痕跡がまったくない先生には、怖くて治療を任せるのは難しいですよね。ですから、インプラント治療を検討中の方はカウンセリングの際にまず先生の経歴等もしっかり確認するようにしてください。単に「インプラント治療の経験は豊富です」という回答を得るだけでなく、インプラントの認定医の資格を持っているかも聴き取ると良いでしょう。

まとめ

今回は、インプラント治療の資格について、南柏の関デンタルオフィスが解説をしました。インプラントは、歯科医師であれば誰でも行える治療法です。その点は正しく理解しておいてください。その上で「認定医」の資格を持っているかどうかも着目しましょう。当然ですがインプラント治療の認定医の資格を持っている先生の方が知識や経験も豊富であるケースがほとんどです。

CONTACT

WEB予約 医院ブログ