電話番号 04-7170-8155

月~金 9:0012:30 / 14:3018:009:0012:30 / 13:4517:00
※水・木・金曜、午後は14:0018:0017:30最終受付)まで

MENU

月~金 9:0012:30 / 14:3018:009:0012:30 / 13:4517:00
※水・木・金曜、午後は14:0018:0017:30最終受付)まで

電話番号 04-7170-8155

BLOG 医院ブログ

インプラント治療で抜歯する理由とは?

インプラント治療では、抜歯が必要となる場合があります。インプラントは失った歯を歯根から回復させる装置なのに、どうして抜歯が必要になるの?と不思議に感じるかもしれませんね。今回はそんなインプラント治療で抜歯が必要になる理由や症例について、関デンタルオフィスがわかりやすく解説をします。

 

インプラントで歯を抜くのは一部の症例のみ

インプラントは、何らかの理由で失った歯を補うための治療法です。専門的には補綴治療(ほてつちりょう)と呼ばれるもので、その他にブリッジ・入れ歯という選択肢が挙げられます。おそらく、ブリッジや入れ歯でも治療のために歯を抜くという話はあまり聞いたことがありませんよね。それはインプラント治療も同じです。インプラントを始めとした補綴治療は、歯がないことが前提であるため、抜歯が必要となるケースは一部の症例に限られます。

インプラントで抜歯が必要な症例とは?

歯の根っこが残っているケース

インプラント治療で抜歯が必要なのは、インプラントを埋め込む予定の部位に歯や歯根が残っている場合です。とくに多いのが「残根(ざんこん)」と呼ばれる状態で、虫歯を重症化させた結果、歯の頭の部分である歯冠(しかん)がボロボロになり、歯根だけになっています。当然ですが歯根が残っている状態では、人工歯根を顎の骨に埋め込むことができませんよね。そのため残根を抜くという処置が必要となります。

歯の保存が難しいケース

歯周病を重症化させてしまった場合は、歯を保存することが不可能となります。そんなケースでもインプラント治療前に抜歯が必要となりますが、ひとつ注意しなければならない点があります。それは抜歯後すぐにインプラント治療を行うことは難しいという点です。もうすでによくご存知の方も多いかもしれませんが、歯周病というのはインプラントの天敵と呼ばれるくらい、厄介な病気です。なぜなら歯周病は、人工歯根と結合する顎の骨を破壊する病気だからです。

とりわけ重症化した歯周病が原因で歯を抜く場合は、インプラント治療を行うことができません。少なくとも歯周病の症状を安定化させ、破壊された顎の骨も再生医療などで回復させる必要があります。外傷によって歯が割れたり折れたりして、保存が難しくなったケースは、比較的スムーズにインプラント治療へと移行しやすいです。もちろん、その場合は顎の骨に深刻なダメージが及んでいないことが前提となります。

抜歯をした時のインプラント手術の方法

抜歯をした場合のインプラント手術は、大きく2つの方法に分けられます。それは「抜歯待時埋入法(ばっしたいじまいにゅうほう)」と「抜歯即時埋入法(ばっしそくじまいにゅうほう)」の2つです。今現在、主流なのは前者で文字通り抜歯をしてからしばらくの期間、待つことになります。歯を抜いた部分の傷が落ち着くまでは、インプラントを埋入しません。

後者は、抜歯したあとすぐにインプラントを埋入する方法で、手術の回数を1回減らすことができます。その分、治療期間も短くなるため、患者さんにとってはメリットが大きい方法といえますが、顎の骨の状態が良好かつ、専門的な知識や技術を持った歯科医師でなければ実施することが難しいです。

まとめ

今回は、インプラント治療で抜歯が必要となる理由と症例について、関デンタルオフィスが解説しました。本文でも述べたように、インプラントで歯を抜かなければならないケースは一部に限られます。ほとんどのケースはもうすでに歯がない部分に人工歯根を埋め込むことになるため、抜歯については考える必要はないといえます。

CONTACT

WEB予約 医院ブログ