インプラント手術後に仮歯のまま
放置するリスク
インプラント治療では比較的長い期間、仮歯で過ごすことになります。それは人工歯根を顎の骨に埋め込んだ後から始まるため、長いケースでは3~6ヵ月くらい仮歯を装着します。仮歯は外観が良く見えるように製作されるものの、最終的な人工歯とは根本的に異なるものなので、適切な時期に必ず撤去する必要があります。今回はそんなインプラント手術後に仮歯のまま放置するリスクについて関デンタルオフィスが詳しく解説します。
インプラントの仮歯の特徴について
インプラント手術後に装着する仮歯は、基本的に被せ物の仮歯と同じです。歯科用プラスチックであるレジンで作られた白い歯で、しっかりと噛めるようには設計されていません。どちらかというと審美性を維持するために装着するものなので、短期間の使用に限られます。
インプラントの仮歯を使い続けるとどうなる?
インプラントの仮歯を最終的な上部構造のように使い続けると、摩耗や変色が目立ってきます。これはレジンの特性ですね。インプラントの仮歯は、通常のレジン歯よりも固定が甘いことから、何かの拍子に外れてしまうこともあるでしょう。そうなると見た目も悪くなるため、インプラント治療では必ず上部構造の装着までやり遂げる必要があるのです。
インプラントの仮歯の役割について
インプラントの仮歯には、次に挙げるような役割があります。
審美性の維持
歯が丸ごと1本ない状態は違和感が大きいですよね。その状態で数ヵ月過ごすのは気持ちの良いことではないので、仮の歯で審美性を維持することが必要となります。
歯並びの維持
インプラント手術後に仮歯を装着していないと、欠損部の両隣の歯がすき間に向かって倒れ込んできます。もともと噛み合っていた歯は、すき間に向かって伸びてくることでしょう。そうした歯並び・噛み合わせの変化を防止するために、インプラント手術後には仮歯を装着します。
歯茎を守る
インプラントの手術部位に刺激が加わると、炎症反応が起こりやすくなります。場合によっては細菌感染を伴うため、仮歯で守る必要があるのです。
インプラント治療はスケジュール通りに進行しましょう
インプラント治療は、手術を行った後も厳密にスケジュールが決まっています。適切な時期に上部構造の治療へと進めなければ、さまざまなトラブルに見舞われることから、スケジュールはしっかり守るようにしましょう。
仮歯の期間中にも定期的に通院することになりますが、何か気になる点や不安に感じることが出てきたら、迷わずすぐ主治医に相談しましょう。とくに仮歯の期間はいろいろなものが不安定となっているため、トラブルも起こりやすくなっているのです。そんなインプラントの仮歯の状態のまま放置して過ごすことだけは、絶対に避けるようにしてください。
まとめ
今回は、インプラント手術後に仮歯のまま放置するリスクについて、関デンタルオフィスが解説しました。一般的な被せ物の仮歯は、1~2週間終わることがほとんどなので、インプラント治療のような長期間に及ぶことはまずありません。それだけにどう対処したら良いのかわからなくなることも多いでしょう。そんなインプラントの仮歯について不安に思うことがあれば、いつでもお気軽に当院までご相談ください。