インプラントから膿が出た時に
考えられる理由と対処法
インプラントは、さまざまな理由で異常が見られることがあります。最も注意すべきなのはインプラントがグラグラと動揺する症状です。インプラントを支えている顎の骨の破壊を意味する症状なので、その状態はかなり深刻といえます。では、インプラントから膿が出てきた場合はどうなのでしょうか?実際にそのような症状が認められた場合は、困惑してしまうことかと思います。そこで今回はインプラントから膿が出た時に考えられる理由と対処法を関デンタルオフィスがわかりやすく解説します。
インプラントから膿が出る理由
インプラント周囲炎
インプラントから膿が出てきた場合にまず考えられるのは、インプラント周囲炎です。そもそも膿は、細菌感染を起こした傷口で生じるものなので、インプラントの歯周病であるインプラント周囲炎を発症している可能性が極めて高いです。しかも膿が出るということは、かなり進行していることが予想されます。インプラントがグラグラと動揺していなかったとしても、歯周病の症状はかなり深刻といえます。
傷口の細菌感染
インプラント手術を行ってから間もない時期や治癒期間に膿が出てきた場合は、インプラント周囲炎ではなく、単純な傷口の細菌感染が疑われます。これはインプラント手術が不衛生な環境で行われたり、手術後の口腔ケアが不十分であったりした場合に生じ得るトラブルです。どちらにしても早急な対処が求められるため、手術を受けた歯科医院に連絡しましょう。対処が遅れると取り返しのつかない事態へと発展しかねません。
インプラントから膿が出た時の対処法
前段でも述べたように、インプラントから膿が出た場合には迅速な対応が求められます。とくにインプラント手術後のトラブルに関しては、全身の健康にも大きな悪影響が及ぶことがあるため、一刻も早く主治医に相談するようにしてください。もちろん、インプラント周囲炎に関しても、できるだけ早く連絡する必要があります。
インプラント周囲炎と診断された場合は、通常の歯周病治療だけでなく、抗菌薬を使った薬物療法も併用することになるでしょう。進行度が高いケースでは、インプラントを撤去せざるを得ません。その結果、インプラントを失うことになりますが、周りの歯や顎の骨の健康を第一に考えた場合は仕方がありません。インプラントによる治療を再び行えるかどうかは、患者さんのお口の状態によって変わります。顎の骨の状態が悪かったり、歯周病リスクを低減できなかったりする場合は、外科手術が不要な入れ歯やブリッジを選択した方が良いといえます。
インプラントのメンテナンスの重要性について
インプラントのメンテナンスを定期的に受けていれば、膿が出るような事態を避けることは難しくなくなります。もともと歯周病リスクが高い人は、3ヵ月に1回くらいの頻度でメンテナンスを受けると良いでしょう。インプラント周囲炎は、通常の歯周病よりも進行が速いため、天然歯よりもきめ細かいケアが必要となります。
まとめ
今回は、インプラントから膿が出た時に考えられる理由と対処法について、関デンタルオフィスが解説しました。インプラントから膿が出るというのは、かなり深刻な状態です。歯茎や顎の骨に何らかの異常が生じていることは間違いありませんので、早急に対処しましょう。