医院ブログ一覧
フロスの正しい使い方

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシで取り除くのが困難です。デンタルフロスや歯間ブラシを活用しましょう。とくにデンタルフロスは、幅広い人に推奨できる補助的清掃器具であり、その使用方法については正しく理解しておくことが大切です。そこで今回は、デンタルフロスの正しい使い方をわかりやすく解説します。 デンタルフロスの種類について デンタルフロスは、「ホルダータイプ」と …
小児矯正の相談に行く時期について

子どもが受ける小児矯正は、適切な時期に開始した方が治療によって得られる効果も大きくなります。 矯正を開始する時期はケースによって異なるため、専門家でなければ正確な判断を下せません。そこで重要となるのが矯正相談です。 今回はそんな小児矯正の相談に行く時期についてわかりやすく解説します。 ▼気になる症状が認められた時点 小 …
歯科衛生士ができること・できないこと

歯科には、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手といった職種が存在していますが、それぞれの役割についてはあまり知らない方も多いのではないでしょうか。 とくに最も歯科医師に近い存在である歯科衛生士は、何ができて、何ができないのか詳しく知りたいことかと思います。 そこで今回は、歯科衛生士ができること・できないことをわかりやすく説明します。 …
歯ぎしりが歯並びを悪くする?

歯並びにはいろいろな種類があるように、その原因も多岐に渡ります。 骨格的なアンバランスがあったり、歯の本数に異常が認められたりするのは、とてもわかりやすい原因といえます。その他にも、実は歯ぎしりのような習癖が原因となって、歯並びが乱れることもあるのです。 そこで今回は、歯ぎしりで歯並びが悪くなる理由をわかりやすく解説します。 …
親知らずの治療法について

親知らずは、トラブルの原因となりやすい歯です。 もしかしたら皆さんも過去に、親知らずで痛い思いをした経験があるかもしれませんね。とくに抜歯に関して不安に感じている人も多いかと思います。 そこで今回は、親知らずの特徴や治療法をわかりやすく解説します。 ▼そもそも親知らずとは? 親知らずとは、20歳前後に生えてくる永久歯で …
歯科のレントゲンは安全?被ばく量は大丈夫?

歯科のレントゲンは安全?被ばく量は大丈夫? 歯医者さんの治療では、いろいろな場面でレントゲン撮影を行います。レントゲンというと放射線の照射を伴うことから“被ばくが心配”という方もいらっしゃることでしょう。今回はそんな歯科のレントゲン被ばく量や安全性についてわかりやすく解説します。 1. 健康被害が生じることはまずない 結論か …
定期検診が重要な理由について

ヨーロッパやアメリカでは、歯科の定期検診を受けることの重要性が広く知れ渡っています。 とりわけスウェーデンを始めとした北欧諸国は“予防先進国”と呼ばれるほど、予防歯科の概念が広く普及しています。定期検診を受ける人の割合も極めて高いです。 一方、日本は“予防後進国”と言わざるを得ないような状況にあります。そこで今回は、歯科の定期検診が重要な理由について …
歯間ブラシとデンタルフロスはどちらを使うべきか?

皆さんは、毎日口腔ケアで歯ブラシ以外に何を使っていますか? 一般的には歯間ブラシやデンタルフロスを補助的清掃器具として活用している人が多いかと思います。どちらも歯と歯の間の汚れを取り除く器具であり、清掃効果は極めて高いのですがどちらを使ったら良いのか迷ってしまいますよね。 そこで今回は、歯間ブラシとデンタルフロスの違いについて解説し、どちらを優先して …
年末年始休暇のお知らせ
南柏の歯医者さん、関デンタルオフィスです。 年末年始の休診日をお知らせいたします。 当院では12月30日(水)~1月4日(月)まで休診となります。 ご予約の際はご確認ください。よろしくお願いいたします。
歯の色と個人差、色を明るくする対処方法は?

口元の審美性に関心のある方は、ご自身の歯の色についても気になっていることでしょう。歯の色には個人差があり、人種によっても大きく異なります。今回はそんな歯の色のランクや歯の色が悪くなってしまう原因などをわかりやすく解説します。 歯の色のランクについて 歯の色のランクは、「シェードガイド」と呼ばれるものを用いて調べることができます。シェードガイドにはいろ …